高脂血症(脂質異常症)
2020/12/14 医院ブログ
過食、多量の飲酒、運動不足、脂質のとり過ぎ、高カロリー食、喫煙、高血圧、糖尿病、遺伝的要因により引き起こされる疾患。
(定義)
空腹時の血液中のLDLコレステロール値が140㎎/dl以上、HDLコレステロール値が40㎎/dl未満、トリグリセライド(中性脂肪)値が150㎎/dl以上、non-HDLコレステロール値が170㎎/dl以上とされています。
※中性脂肪が高いとどうなるの?
中性脂肪は自覚症状もなく放置されがちですが、確実に動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞等の心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患のリスクを高めます。
血液中のLDL(悪玉)-コレステロールが増え過ぎると、コレステロールは動脈の壁の内部に入り込んで蓄積し、その結果、動脈癖は厚く硬くなり、アテローム硬化が進んでいきます。HDL(善玉)-コレステロールが少ないと、余分なコレステロールが回収されず、溜ったままになります。
中性脂肪が増え過ぎると、LDL-コレステロールが増え、HDLコレステロールが減ります。動脈効果に直接悪影響を及ぼすのはLDL-コレステロールですが、HDL-コレステロールと中性脂肪の異常も間接的に動脈硬化を促進します。
「老化は血管から」と言います。
HgA1c値やGOT/GPT値に比べて軽んじられがちですが、脂質異常症は放置してはいけない疾患なのです。
(生活習慣の改善)
- 過食をしない。
- 魚・野菜・果物を積極的に摂る。
- 飽和脂肪酸・コレステロールを多く含む食品を控える。
- 食物繊維の摂取、食塩の制限
- 体重の管理…BMI25以上であれば体重減少。
- 運動・身体活動量…有酸素運動
- 飲酒…アルコール摂取制限
- 禁煙(受動喫煙をなくす)
(運動種目)
- ウォーキング、速歩、水泳、スロージョギング、自転車、ベンチステップ
(運動時間・頻度)
- 30分以上の運動を毎日続けること。(少なくとも週3回は実施すること。)
(例)10分間の運動を3回に分けて実施しても良い。
(運動強度)
- 中等度以上の運動をしなければ、血中脂質量を改善することはできない。
血中脂質量は1回の運動では影響を受けないため、数か月以上の長期的な運動が必要。
血中脂質量を改善するには1週間に120分間の運動を行うか1週間に合計900kcalのエネルギーを消費する身体活動を行わなければならない。
脂質異常症の改善には運動療法だけでなく、食塩摂取量やアルコール摂取量の制限、禁煙などとの併用療法がより効果的と言えます。
川越で矯正治療、インプラント、口腔外科、親不知抜歯、歯周病治療、審美歯科治療、根管内治療、義歯が上手な歯医者は川越中台歯科医院